名刺・封筒などのオフィス向け紙製品を中心に約3500点を掲載した山櫻の公式オンラインショップ

【豆知識】 知らなかった賞状のコト教えます


【豆知識】 知らなかった賞状のコト教えます

賞状のデザインは?

何かをがんばった証としてもらう賞状。みなさんも一度は卒業証書などで賞状をもらったことがあると思います。賞状に描かれた金色に輝く鳳凰枠は重厚感があり、受け取った人の心に感動を与えてくれますよね。

よく目にする鳳凰枠デザインの賞状用紙は、賞状の発祥と言われる中国の皇帝が、宮中の正式な人事発令や褒章に用いた書状の飾り枠に「鳳凰」の絵柄を用いたものと、日本の宮中行事の神文に用いられていた「桐」とが合体したものが現在のデザインの起源となったようです。

そして、宮中で一部の公式行事で使われていた賞状は、明治時代以降に官公庁の正式行事で用いられるようになり、その後、一般庶民にも次第に広まっていったと言われています。




賞状用紙の枠に描かれている絵柄は一般的に、中央上部に配置された雲のような絵柄の「雲龍」その雲龍の左右に配置されている一対の「鳳凰」、そして下部から左右上部へと鳳凰に向かってぐるりと囲む「桐」の3つの要素で構成されています。


雲龍について

「雲龍」は、本来は雲と龍を合わせて呼ばれますが、鳳凰と同様に四瑞(龍・亀・麒麟・鳳凰)の一つである龍とともに雨を呼ぶ幸運の雲で、その雲についても「雲龍」と言って尊ばれています。
賞状用紙では略称として「雲」と呼ばれることも多いようです。



鳳凰について

「鳳凰」は、古代より近世の中国における宮中行事において用いられた、非常に尊く大変めでたいとされた四瑞の一つで、聖徳の天子の兆しとして現れると伝えられる想像上の瑞鳥です。
夫婦仲が大変良く一生涯を連れ添うと言われ、向かって左側の雄を「鳳」、向かって右側の雌を「凰」と言い分け、夫婦あわせて鳳凰と呼ばれています。
賞状用紙では、左右の鳳凰が向かい合っている形にデザインされています。



桐について

「桐」は、原産国である中国では古来より「鳳凰が宿る尊い木」とされ、また「鳳凰は朝日を浴びた桐の葉の光に目覚める」とも言い伝えられています。
その幹は色白く伸縮や割裂などのくるいが少なく、吸湿度も低いことなども合わせもっていることから、尊く目出たい植物として日本に伝来し、菊とともに皇室の紋章ともなり、また神文(神への誓約書)にも用いられるようになりました。



賞状の書き方

賞状は、文体を毛筆などで和文書体にする場合は縦書きに、欧文書体(洋書体)にする場合は横書きにするのが基本形ですが、それぞれがその逆であっても特に差し支えありません。
賞状には独自の書き方やルールがありますので、覚えておくとよいでしょう。




表題(表彰名)

一番右側の中央よりやや上目の位置に、一番大きい文字で書き入れます。



受賞者名

表彰名の左隣に贈呈者名より高い位置から下部を一字あけるように書き入れ、個人名(団体の場合は肩書きを入れる)・団体名を問わず敬称(殿など)を付け、文字の大きさは贈呈者名や主文より大きく書き入れます。
また、必要に応じて生年月日を受賞者名の左隣に書き入れることもあります。



主文・副文

次に主文・副文を書き入れますが、文頭の一字空けは行わず一字目より書き入れ、文体はできる限り簡単明瞭にします。
文面に区切りがあっても、改行せずに一字分を空けるだけで書き続けますが、末文に移るときや、「なお」や「また」,「よって」,「おって」を使って前文を補足する場合は改行して補足文を書き入れます。ちなみに改行は1回のみが原則です。
「この」や「その」,「ただし」などを使う場合は、改行せずに書き続けます。また、句読点は使用しないのが慣例で、括弧も原則として使用しません。




贈呈日(表彰年月日)

本文と贈呈者名との中間の高さに書き入れ、年月日の数字は漢数字で全体に見て一番小さく書きます。年月日の表記は「十」をつけて原則、元号を用い平成二十八年四月一日のように書きます。また、横書きの場合は数字を「アラビア数字(1.2.3....)」で書き入れます。



贈呈者名

一番最後に贈呈者名(団体の場合は肩書き付きで代表者名も入れる)を書き入れて押印します。ただし贈呈者の名前は受賞者より小さく書きます。






賞状用紙をお探しの方はこちら